PR

日産リーフのワンペダルはかなり操作が難しい

運転技術
記事内に広告が含まれています。

一時期話題になった日産リーフの通称:ワンペダル(正式名e-Pedal)ですが、運転した事がないドライバーからするとペダル一つでどのように運転するのか要領がわからず何が良くて何が悪いのかが想像出来ないと思います。

筆者もそうでした。

加速はともかく減速はどうするのかなと疑問でした。

そこで筆者が数日ですが日産リーフを運転しワンペダルも体験したので体験談を踏まえたワンペダルの運転について紹介いたします。

ワンペダルとは何か

日産リーフに搭載されている「ワンペダル」とは加速と減速をアクセルペダルだけ=ワンペダルで操作できる機能のことを言います。

アクセルを踏めば踏むほど加速力が増加し、アクセルを緩めれば緩めるほど速度が減速します。

つまりペダルの踏み込み具合に合わせて走行速度が決まっているような感じでペダルの踏み込みに対して現在の速度が遅ければ加速し、速ければ制動力が働き減速します。

ペダル操作が荒いと加速も減速も激しくなるため通常のブレーキのように滑らかに止まるにはペダルを滑らかに戻す必要があるので結構繊細なペダル操作が要求されます。

この理屈だとアクセルペダルオフは停止となるわけであり、ペダルを急にオフにする時が一番制動力が高いと言うことになりますが、その時はタイヤがロックするような急ブレーキがかかるわけではなく、MT,ATにある2速くらいの強いエンジンブレーキくらいの制動力がかかります。

なので誤って急にアクセルペダルを離しても大丈夫な仕様になってます(とは言えかなりの制動力ではありますが…)。

操作感覚としてMT車のようにアクセルペダルを離すとエンジンブレーキが効き減速するといった操作感覚に近いと思われるかもしれませんが、実はそうではなくMT車の場合はアクセルペダルオフからエンジンブレーキが効き始め、制動力も現在のギア次第ですが、ワンペダルではアクセルペダルを戻し始めた段階から制動力が働き始めてしまうのと、制動力もペダルの戻しの滑らかさにかかっているのでMTのそれとは全く異なります。

なのでワンペダルのペダル操作は独特でありワンペダル用に新たな操作スキルを磨く必要があります。

ワンペダルだけどペダルはちゃんとふたつあります

当たり前ですが、ワンペダルと言っても日産リーフにはブレーキペダルもちゃんとあります。

ワンペダルで加速と減速ができるのになぜブレーキペダルが必要なのか。

これは法令的な理由(ブレーキペダルの無い車がOKなわけない)もあると思いますが、そもそもワンペダルで行える制動力は先ほども述べた通り2速くらいのエンジンブレーキ程度の制動力になります。

それに対してブレーキペダルでは通常のブレーキから緊急レベルの急ブレーキまで全てのブレーキレベルをカバーします(当たり前ですが)。

なのであくまでブレーキ操作のメインはブレーキペダルであり、ワンペダルでのブレーキは補助的な役割と認識したほうがしっくりくるでしょう。

余談ですが、日産リーフでは通常の車と同じツーペダルのモードとワンペダルモードとの切り替えが可能なのです。

つまり日産リーフがワンペダル操作しか出来ない車と言う訳ではありませんので仮にワンペダルの操作に馴染めなかったとしても通常モードで運転すれば良く車を手放す必要はありません。

ワンペダルの操作はかなり難しい

前述のワンペダルの操作について説明した通りですが、ペダル一つで加速も減速もできると言っても運転は簡単ではなくこれがかなり難しいです。

具体的には以下の通りです。

  • アクセルペダルを緩めるほどブレーキが効くと言う挙動はブレーキペダルとは逆の挙動なので操作に違和感を覚え慣れるのに時間がかかる

→MT車乗りならクラッチの挙動(クラッチペダルを上げるほどクラッチが繋がる)のと同じような感覚なので直ぐに慣れるかも

  • アクセルペダルでの制動力の限界がブレーキペダルに対して低いのでアクセルペダルだけで減速しきれるのか、ブレーキペダルを踏まないと減速しきれなあのか判断が難しいときが結構ある

→常に判断を強いられるので運転していると結構精神的に疲労します

  • アクセルペダルで滑らかに減速するには滑らかにペダルを戻すと言う独特の操作が必要

→ペダルの戻しの滑らかさが減速の滑らかさになるので加速から減速まで終始繊細なペダル操作が要求される

根本的にワンペダルの操作は加速時の操作要領は同じでも減速時の操作要領はこれまでに無い独特の操作要領なのでそのための新たな操作スキルの習得が必要になります。

恐らく減速の操作感覚に慣れない方も結構出てくるのではと思うくらい結構繊細であり、かつそれが停止のたびに要求されるので終始気が抜けないところがあります。

MT車乗りの筆者からするとワンペダルの減速時のペダル操作はかなりく、クラッチ操作の方が遥かに楽に感じます(そもそもクラッチ操作って単純であり簡単なのです)。

ワンペダルができるならMT車も簡単に運転できると思えるレベルに感じてます。

まとめ

ワンペダルと言っても操作は簡単ではなく、減速時にはワンペダルならではの滑らかなペダル操作のスキルが要求されます。

また、状況に応じてブレーキペダルとの使い分けも必要になるので何かと高度な操作スキルが必要となります。

速度の変化が少ない安定した道路状況であれば良いでしょうが渋滞のようにストップアンドゴーはかなりペダル操作に神経を注ぐ事になるでしょう。

とは言えワンペダルに慣れたらペダルの踏み変えが少ない分それはそれで楽なのだと思います。

仮にワンペダルに慣れなくても通常モードで運転すれば良いだけなのでワンペダルを一度経験してみるのは賛成です。

それでは良いカーライフを。