車の運転をするために必要なスキルには様々ありますが、一番最初に身に付けるべきスキルは「車幅感覚」になります。
車幅感覚が身についていないと普段の運転で苦労する場面が増えます。
運転初心者はもとより、ある程度運転歴があるのに車とのすれ違いが怖い、車線内を上手く走れない、車庫入れが上手くいかないなどこれらの原因の多くは車幅感覚が身についていないことにあります。
一番最初に身に付けるべきスキルは車幅感覚
車を運転するには様々なスキルが必要となります。
なので正直どれを一番最初にどのスキルを身に付けるべきか迷うところですが、やはり一番最初に身に付けるべきスキルは「車幅感覚」だと思います。
車幅感覚とは運転席からドライバーが前後左右の車のボディの位置を感覚で(ある程度)正確に把握できる感覚の事を言います。
例えば今、右のボディ側面が右路側帯やすれ違う車との間に何cmの距離にあるか、左ボディ側面が中央線から何cmの距離にあるかのように目視ではなく感覚で車と相手との距離感がわかることを指します。
車幅感覚は車の運転スキルの基礎になる
車の運転において最初に身に付けるべきスキルがなぜ「車幅感覚」であるかと言うと、車の運転スキルの多くは車幅感覚が基礎になっているからです。
車の運転の本質を言語化するとしたら、「今現在、自分の車が何処に位置していて、このまま進むと自分の車がどのような軌跡を辿るかを予測しそれを実行する事」です。
車の運転では他の車や建造物に当たらないように運転する必要があります。
今現在自分の車がどのような位置にいてこのまま進んだら車や建造物に当たるか当たらないかを予測し、当たらなそうであればそのまま進み、当たりそうであればハンドルを切ったりブレーキを踏んだりして衝突を回避します。
運転すると言う事はこれの繰り返しで、この時の予測に必要となるスキルが「車幅感覚」なのです。
車の運転の苦手意識は車幅感覚の精度低さが原因
車幅感覚の精度が低いと間違いなく運転に苦労します。
この先、自分の車がどのような軌跡を辿るかが予測できないということは、自分の車をどうコントロールすれば良いのかわからないので上手く運転する事ができません。
そして予測精度の低さからこのまま進むとぶつかるかもしれないという恐怖心が生まれ、対向車とすれ違うたびに無駄なハンドルを切って過度に避けたり無駄にブレーキを踏んで不要な減速をしたりしてしまいます。
また車線内を上手く走れない、車庫入れが上手くできないなども車幅感覚の精度が低い事が原因であることがほとんどです。
なぜなら自分の車が今どのような位置にあるのか把握できておらず、車を白線の枠内に収めたくても自分の車が何がどうなっていてどうコントロールすれば良いのかさっぱり分からないからです。
逆に言うと、車幅感覚の精度が高ければ高いほど正確な予測ができるため車を自分の思い通りにコントロールでき上手く運転する事ができるのです。
なので車幅感覚の精度を高めることで車の運転の苦手意識を克服する事が大いに期待できます。
車幅感覚の身に付け方
車幅感覚は運転スキルの基礎なので初期段階で身に付けるべきです。
特にその対象者であるのは教習生なのですが、教習カリキュラムにそれを習得するための教習時間は設けられておらず、車幅感覚がほとんど無いまま教習が進んでしまうことになると思います。
一方、既に免許を持っている方はゆっくりかつ自分の思うがままの練習ができます。
なので、車幅感覚を練習する機会がない教習生と免許を持っている方それぞれに合った練習方法を解説します。
教習生の練習方法
教習生は自主練習が出来ないので(仮免があればその限りではありませんが)教習中に本来の教習と平行して車幅感覚を習得する必要があります。
ただ練習に適したシチュエーションを自ら作り出す事ができないので、教習中のシチュエーションをうまく利用して車幅感覚を習得していきます。
具体的には中央線と路側帯がある直線道路を運転する時が練習に適したタイミングになります。
サイドミラーで左右の白線とボディ側面との距離が目視でき、それをもとに自分の車が車線内の何処に位置しているか把握することができるので車幅感覚を養うのに適したシチュエーションと言えるのです。
直線道路にて…
- 右ミラーで右ボディ側面と路側帯との距離を確認
- 左ミラーで左ボディ側面と中央線との距離を確認
- 正面を見て自分の車から左右の白線の見え方を確認
- 直線道路なのでハンドルを切らずこのまま進めば3の見え方をする時に1,2で確認した左右の距離の位置になる事がわかるので1,2,3の感覚を覚える
手順1,2,3,4をひたすら繰り返すひたすら繰り返す事により運転席から見える道路の左右の白線(手順3)と車のボディの左右の位置関係(手順1,2)が段々とリンクするようになり、頭の中て手順1,2,3の感覚が融合する事で、運転席の見える景色だけでボディの左右の位置がわかる、つまり左右を目視する事なく感覚だけで車の位置関係か把握できる(=車幅感覚がわかる)というわけです。
走行しながら左右のミラーを確認する余裕がない最初のうちは右ミラーだけの確認でもOKです。
左ミラーではなく右ミラーなのは右ミラーのほうが運転席から近く目線の移動が少なく確認しやすいのと、右ボディと運転席との距離も近いので距離感も掴みやすいからです。
既に免許を取得している方の練習方法
基本的には前述の教習生の場合と練習方法は変わりません。
教習生は車が動いている状態で練習するのに対して免許を取得している方は車を停止した状態で練習できるのでそのメリットを生かします。
停止した状態以下の練習をしてある程度車幅感覚が養えたら教習生と練習と同じ手順に移ります。
駐車枠の線が引かれた駐車場にて…
- 教習生の練習方法と同じ要領で、駐車枠の左右の白線とボディ側面との距離をミラーで確認しつつ運転席から正面の左右の白線を同時に確認(車1台分のスペースのみだと左右の確認ができても正面の確認ができないので縦2列分ある駐車枠を利用する)
- 1の止まった状態である程度の車幅感覚が身についたら路上で教習生の練習方法と同じ要領で練習(1をひたすら繰り返しても良いが左右の位置の変化はある程度あったほうが良いので走行しながらの練習をお勧めする)
とにかく免許証所持者は練習状況も練習時間も自分のペースでじっくりできるのが最大のメリットなので、手順1を重点的やって基礎をしっかりと身に付けることが上達への近道です。
焦らずコツコツ練習しましょう。
どの程度の精度まで身に付けるべきか
車幅感覚を身に付ける練習方法は分かったものの、感覚の精度は限りなく高める事ができ練習には終わりがありません。
しかし、ある程度の精度まで行けば車の運転をする上でほとんどの場面で苦労せず運転できるための車幅感覚の精度はあり、その目安としては約30cmでこのくらいの精度が出せればほとんどのシチュエーションで自信を持って幅寄せできるくらいのレベルになります。
30cmはおおよそ車幅の3分の1位になりますので精度が粗いように思えますが、実際にやってみると意外とシビアな感覚になることがわかります。
なのでこの精度レベルになるまではある程度の根気が必要になります。
最後に
車幅感覚が身に付くと運転が楽になり、次第に車とドライバーとの間に一体感が生まれできます。
そして益々運転がラクになり、楽しくなります。
車幅感覚を養う練習は地味で退屈かもしれませんが、その先にある楽しさを得るには十分に練習する価値があります。
それでは良いカーライフを。