PR

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

安全運転とはゆっくり走る事ではない

運転技術
記事内に広告が含まれています。

普段道路を走っていると初心者ではないドライバーがマイペースでゆっくり走っている車を見かけます。

ゆっくり走る事が安全運転とは限らない

そのドライバーがどういう意図でゆっくり走っているかはわかりませんが、もしそれが安全運転のためだとしたらそれは考え直す必要があると言えるでしょう。

世間一般ではスピードを出す事は危ないというのが共通認識だと思います。

なのでその逆の意味であるゆっくり走ることは安全であると考えている方は多いと思います。

この考え方については半分は正解で半分は不正解であると考えられます。

ゆっくり走る事が安全運転かどうかは乗り物の種類とその乗り物が置かれている状況次第となります。

車はゆっくり走る事が危険な運転となる事もある

ゆっくり走る事が安全運転であると言える代表例は「自転車」です。

自転車は単独走行が基本のため他責でない自らが起こす事故の原因の多くは単独事故です。

そして単独事故の基本原因は操作ミスなので、スピードを出せば出すほど操作ミスの確率が高まりますので事故が起こりやすくなります。

対して「車(自動車)」はゆっくり走ると危険と言える代表例になります。

車が走る公道は他の多くの車と一緒に走りますので基本は集団での走行となります。

この状況で起こりやすい事故は他の車との接触事故になります。

理論的に道路の流れに乗っての走行、つまり他の車との速度差が0であれば前後の車との接触事故は起こりません。

逆に言うと、他の車と速度差があると言うことは接触事故の可能性があると言う事です。

なのでゆっくり走る事は他の車との速度差を生む走りなので事故を生む可能性がある危険な運転なのです。

安全運転のためには速く走る練習も必要

集団での走行が基本となる車において多くの事故原因が他の車との接触であり、それは相手の車との速度差にって発生するのが基本であることから車での安全運転とは道路の流れに乗り、他の車との速度差を極力無くすことであることはおわかり頂けたかと思います。

しかし実のところ他の車との流れに乗った走りというのはなかなかに難しく高度なスキルが必要になります。

なぜなら流れに乗るということは自分のペースではなく完全に相手の車のペースに合わせて走る事になるからです。 

相手のペースに合わせるには、まずは自分の走りを自在にコントロールできなくてはいけませんが、これは自分の走りに相当の余裕がないといけません。

そしてその余裕を生むには相手よりも走行限界が高い事が必須となります。

例えば自分の走行限界が60km/hだった場合、60km/hで流れている道路の流れに乗るには常に自分の限界で走行し続ける事になります。

その場合安定して60km/hで走行するのは難しく、流れに乗った走りをすることは難しいでしょう。

普通自分の能力の限界を安定して出せる人は居ませんし、そもそも安定して能力を発揮できないから限界なのです。

この例の場合だと少なくとも80km/hは安定して走行できるスキルが必要といったころでしょう。

この様に安全運転のため流れに乗った走りをするには相手よりも走行限界が高い必要があることから速く走るスキルというのは必要であり、当然そのための練習も必要になります。

速く走るための練習方法

※最初に誤解のないよう断っておきますが、速く走る事についてスピード違反を推奨している事では無いことに注意してください

速く走るための練習方法ですが、練習方法は至ってシンプルで、自分よりも少しペースの速い車を見つけたらその車に付いていくようにします。

速い相手の車をペースメーカーにする事でこちらの限界を引き上げてもらいます。

以下は具体的な練習手順になります。

  1. 片道一車線なら前方の車を、片道複数車線ならば一番の左車線を走行しながら待機し速い相手を見つけたら車線変更をして追尾開始

注意:追突事故防止のため速いの追尾はその車の後方に車がいない時だけ

  1. アクセルを(結構大胆に)踏み相手の速度に追いつく
  2. 車間を車5台分ほど開けながらアクセルワークのみで車間を一定に保つ

注意:速度調整はアクセルの加減のみでブレーキは使わないこと(ブレーキを使った速度調整をすると不用意なブレーキを踏むクセが付くようになるので)

  1. 追尾は長くても1〜2km程度とし左車線へ戻り練習は終了

注意:あまり長い距離を追尾すると煽り運転と勘違いされるためほどほどの距離で追尾はやめる

この練習では注意点が多いですが、必ず守ってください。練習の場所が公道であることと、相手の車は自分が練習に付き合わされていることを知っているわけがないので不用意にトラブルのタネを蒔くことを防ぐためです。

また、車間を保つ調整はアクセルワークのみとしているのはそれが速度調整の基本だからです。

これができてないドライバーは俗に言うパカパカブレーキをするドライバーで、この頻繁にブレーキを踏むドライバーは後続車の迷惑になります。

以上、この速く走る練習を繰り返すことで徐々に少しずつ自分の走行限界速度が底上げされることでしょう。

走行限界が底上げされるに連れて運転がだんだんと楽になっていくはずなのでそこで上達具合を実感できると思います。

速く走る練習によって得られ副次効果

速く走る練習をすると自分の速度限界を引き上げるだけでなく以下のような副次効果があります。

効果1:メリハリのある加速ができるようになる

自分より速い相手を見つけそれに追いつくためにはこれまでした事がないような意外と大胆な加速が必要になります。

この大胆な加速のアクセルワークに慣れる事でアクセルワークの幅に広がりが生まれ、それがアクセルワークのメリハリへと繋がります。

アクセルワークにメリハリができると運転自体のメリハリがに磨きがかかり結果としてスムーズな運転ができるようになります。

効果2:アクセルワークが繊細になる

適度な車間距離を相手と保ちつつ相手ペースを合わせるにはアクセルワークの微調整で相手との速度差が出ないように速度を微調整する必要があります。

車を追尾している間はずっとアクセルを微調整をする事になるのでかなり頻繁にアクセル操作をする事になりますが、慣れると前方の相手の様子を見ながら無意識にアクセルコントロールできるようになりますのでそこで自然と繊細なアクセルワークが身につくようになります。

運転はハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作が基本です。

速い相手に付いていく練習はこのうちのアクセル操作に磨きを掛け、想定以上に運転スキルが上達することでしょう。

そうなれば走りにもかなりの余裕が生まれているはずであり、安全運転により一層の磨きがかかるでしょう。

まとめ

ゆっくり走ることが必ずしも安全運転とは限りません。

安全運転とは道路の流れに乗り相手との速度差を生まない走りこそが安全運転です。

道路の流れに乗るには自分の走行限界の幅を広げる必要があり、そのためには速く走るための練習が必要になります。(ただし速度違反に注意です)

また、速く走る練習をする事でアクセルワークの上達も期待できます。

速く走る練習をした結果、走行限界が広がり限界に幅ができると運転に余裕が生まれ、さらなる安全運転へと繋がりますので練習には是非ともチャレンジしてみてください。

それでは良いカーライフを。